お住まいのご住所(集合住宅のお客様はお住まいの棟番号とお部屋番号まで)
お名前
入居された日
電話番号
「熱使用申込書」がお手もとにない場合はお電話でご連絡ください。
電話での連絡の後、あらかじめお届けしてある「熱使用申込書」にお名前、ご住所、入居月日など必要事項を記入・捺印の上、返信用封筒にて郵送ください。
※給湯は暖房の付随契約となっております。給湯だけのお申込みはお受け出来ませんのであらかじめご了承願います。
※ご入居された月の料金は、日割計算いたします。
地域暖房もお引越しの手続きが必要です。
お引越しが決まりましたら1週間前までに地域暖房まで電話でご連絡ください。口座振替でお支払いされているお客様も必ずご連絡ください。
※お引越しされる月の料金は、日割計算いたします。
※お振込、口座振替のお客様は精算の上、お引越し前に当社から集金にうかがいます。
長期出張、入院、旅行などで連続して30日以上お留守にする場合は、3日前までに電話でご連絡下さい。休止料金のお取扱いといたします。
また、必ず事前にご連絡下さい。お帰りになってからのお取扱いは申し受けできません。
暖房は集合住宅全体を暖める熱量を各住戸で均等に負担していただく定額制料金、給湯は使用量によってお支払いただく従量制料金となっております。なお、暖房の定額制では棟毎の従量制もあります。
- 会社等の一括契約住宅を除いた集合住宅に適用します。
- 上記定額制暖房料金適用の集合住宅で、当社熱供給規程に基づき棟毎従量制料金の契約をした場合、定額制暖房料金の基準熱量と使用された熱量を比較し、節約した分を還元します。
- 上記の定額制暖房料金、棟毎従量制暖房料金の適用を受ける住宅が給湯を受ける場合に適用します。
会社等の一括契約住宅のお客様は、従量制料金となっております。契約容量(熱供給の受入能力)による基本料金と、熱のご使用分による従量料金を合わせて、お支払い頂きます。給湯料金も同様です。
- 会社等の一括契約住宅、契約容量 105MJ/h未満の商業・業務施設に適用します。
- 従量制暖房料金の適用を受ける住宅又は施設が給湯を受ける場合に適用します。
熱料金のお支払いは口座振替が便利です。毎月の熱料金のお支払いを、お客さまが指定される預金口座から毎月自動的に振替できます。
-
- お電話でご連絡をいただければ、口座振替の申込み用紙をお客さまへお届けいたします。
- 申込み用紙、預金通帳、取扱金融機関お届出印をお持ちのうえ、取扱金融機関へお申し込みください。
- 北海道銀行、北洋銀行、郵便局
- 毎月27日(金融機関休日の場合は翌営業日)
※手続き完了までに多少時間がかかります。手続き完了まではお振込みの請求書をお送りします。
※振替料金、振替日は、毎月郵送の上お知らせします。
供給期間
厚別地区は毎年10月21日から翌年4月20日まで24時間供給します。
真駒内地区は毎年10月16日から翌年5月15日まで24時間供給します。
繰り上げ・繰り延べ供給
ご利用期間のご希望が棟毎にまとまり、当社宛てにお申込みされた場合、繰り上げ・繰り延べ供給致します。この場合の料金は通常料金の半額となります。
一時供給停止
設備の定期整備等で一時的に供給を停止させて頂くことがあります。その際は、あらかじめ集合住宅の掲示板等でお知らせ致します。
室内温度調整
温度を上げる
ヒーターバルブを「開ける」の方向へ回すと温度が上昇します。(2~3回転で全開になります)
温度を下げる
ヒーターバルブを「閉める」の方向へ止まるまで回し、その後わずかに「開ける」の方向へ回し、微開状態にしてください。
※ヒーターの吹き出し口前、上部には物を置かないで下さい。暖房能力が低下したり、部分的に暖かくなる「室温むら」になる事があります。
※室温維持の為、暖房期間は出来るだけ換気口を閉めて、時間を決めて換気を実施して下さい。
※ヒーターの凍結事故を防ぐ為、不在時もヒーターバルブを微開にして下さい。
ヒーターの点検
ヒーターバルブの水漏れ
ヒーターバルブのパッキンが経年劣化により摩耗し、水漏れすることがあります。
供給期間以外、使用していない部屋のヒーターについても定期的に目視点検して下さい。
異常を感じた場合
水漏れ、ヒーターから放熱されない等の異常があった場合は当社にご連絡下さい。
無届け修理は危険です
供給期間以外でもヒーターの中には加圧された水が充填されています。
当社の作業員以外が修理をすると水の噴出等、他の住宅への供給にも影響する事故になりますので、絶対にお止め下さい。
ヒーターの清掃
暖房供給期間前等に実施されると、ヒーターの性能が十分に発揮されます。
コンベクター(床置)型
ヒーターの左右側面上部のボタンを押すと、前面カバーが開きます。掃除機でフィン上下のほこりを除去して下さい。
ベースボード(壁掛)型
プライヤー、レンチ等でカバー下の留め金具(六角ボルト)を緩めてから、カバーを両手で持ち、手前に引き出した後、上部へ持ち上げて外して下さい。掃除機でフィンのほこりを除去して下さい。
その他のヒーター
掃除機・ブラシでフィンのほこりを除去して下さい。
当社でもヒーター清掃作業(有料)をお受けしていますので、必要な場合、当社までご連絡願います。
※ヒーターの清掃をされる場合は、安全の為、作業用手袋をお使いください。
供給期間
毎日24時間供給します。
一時供給停止
設備の定期整備等で一時的に供給を停止させて頂くことがあります。その際は、あらかじめ集合住宅の掲示板等でお知らせ致します。
給湯に関するご注意
給湯カラン漏れ
ハンドルを閉めても、蛇口やカラン本体から水漏れするときはパッキンの経年劣化による摩耗等の可能性があります。
給湯元弁を操作の上、点検、部品交換をしなければなりませんので、当社へご連絡下さい。
給湯の濁り
水道工事、設備の整備等の直後は給湯が濁ることがあります。しばらく様子を見て、改善されない時は、当社にご連絡願います。
給湯のお湯と水道水を混合して使用される場合
シャワー、全自動式洗濯機を給湯蛇口、水道水蛇口に繋げて使用される混合使用は十分にご注意下さい。
圧力の差で相互に逆流現象が発生し、ご自宅及びご近所のお宅の給湯が冷水になったり、水道水がぬるま湯になるトラブルの原因となることがあります。
使用中に給湯が冷水になる場合
設備の故障の可能性がありますので、カランのハンドルを閉められてから、当社にご連絡願います。
※冬期間等、戸外の気温が低い場合、給湯の使い始めは水温が低い事があります。各戸に繋がる配管内のお湯が使用されないと冷えて起きる現象です。
混合栓シャワーの使用禁止(厚別地区のみ)
給湯と水道水を混合し、適温にして使う混合栓シャワーの取付は水道条例で禁止されています。
修理・整備の時はカランのハンドルを閉めて下さい
給湯設備の修理・整備が通知されている場合、作業中に給湯蛇口よりお湯が出なくなった後に外出される場合、
必ず全てのカランのハンドルを閉めて下さい。もし開けておくと、作業完了後に供給再開となり、お湯が出たままの状態になります。
給湯のお湯は飲料用ではありません
給湯に用いられる水は市の水道水を一旦、貯水槽に入れてから、熱交換を行い加温の上、供給しています。
その為、お茶やコーヒーを作る、調理といった飲料用には適していません。給湯のお湯は入浴、洗面、食器洗い、洗濯、掃除にお使い願います。
ご連絡いただければ点検・修理に伺います。
ご連絡先はお住いの住宅により異なりますので、お問い合わせ先ページでご確認下さい。
なお、休日、時間外、深夜の場合は別途割増料金が発生する場合がありますのでご注意下さい。